本・電子書籍
ねこみちグッズ
オフィス用品
|
241. |
 |
¥1,815 [税込] 
雑誌「白山」1巻,15-29(2008)別刷 |
Takeo Nakagawa |
242. |
 |
¥2,085 [税込] 
あなたは本物ですか? 何故か他の人とは違う、そう思った事はないですか? 同じ所に住んでいて、同じような生活をしているのに、何かが違う。それは、きっと本物ではないから。どんなに真・・・続きをみる
|
春風きらり |
243. |
 |
¥1,573 [税込] 
幕末の志士、橋本左内が15歳の時に著した「啓発録」の英訳版 |
橋本左内 著 中川 武夫 訳 |
244. |
 |
¥1,912 [税込] 
1910年4月15日、訓練中の事故により、軍神・佐久間艇長が沈没しつつある帝国海軍第9潜水艇の指令室において水明かりの本で著した天皇陛下と日本国民に宛てた遺書の英訳書。 |
中川 武夫(流水) |
245. |
 |
¥1,584 [税込] 
曹洞宗の祖、道元禅師の著した修証義の英訳書。 白眉は、菩薩行の布施、愛語、利行、同事の意義を説いた部分。 |
中川 武夫 |
246. |
 |
¥3,696 [税込] 
蛇行の相対性理論に関する論文である。 本論文によって蛇行の素因がコリオリ力であること、さらにはこの力によって蛇行が維持・駆動されていることを始めて、統一的かつ矛盾なく解明し・・・続きをみる
|
Takeo Nakagawa |
247. |
 |
¥2,750 [税込] 
|
藤田 淳一 |
248. |
 |
¥1,781 [税込] 
私にとっては19年ぶりの北海道、そして親子3人では最初で最後かも知れない北海道のずっこけ漫遊紀です。 |
かずまる父 |
249. |
 |
¥3,148 [税込] 
家庭は、文化の源であり、私たち一人ひとりが良き家庭で心を正し、身を修めることが平和な世界を築く礎であると説く、聖書 |
中川 武夫 |
250. |
 |
¥6,138 [税込] 
緑と水の美しさを表現しました。 |
安藤正人 |
251. |
 |
¥1,912 [税込] 
雑誌「白山」1巻、92-107(2008)別刷。
論文:兼六園・曲水と八田與一・華南大圳
|
中川 武夫 |
252. |
 |
¥5,028 [税込] 
「透明感」を追求した、モノクロームポートレート写真集 |
はぐあ/ウエダヒロカズ |
253. |
 |
¥2,316 [税込] 
第5回新風舎出版賞の共同出版化推薦作(長編)。息子の結婚相手の出現により、過去の封印が解かれた。婚約者を襲った乳癌、希望の確率は零か?見合い相手の社長令嬢との間で苦悩する誠が仕・・・続きをみる
|
高木徳一 |
254. |
 |
¥6,600 [税込] 
大阪府貝塚市にある、近木町太鼓台が平成18年に25年ぶりの大修理を行なった事を記念して作成されたもの |
近木太鼓台保存会 |
255. |
 |
¥9,219 [税込] 
"住所コード"をコンセプトに韓国の地名を網羅したこれまでにないタイプのデータブック.洞・里レベルまでの地名を記載.地域別の4巻構成で第1巻にはソウル・インチョン(仁川)・キョン・・・続きをみる
|
kajiritate webmaster |
256. |
 |
¥9,219 [税込] 
"住所コード"をコンセプトに韓国の地名を網羅したこれまでにないタイプのデータブック.洞・里レベルまでの地名を記載.地域別の4巻構成で第2巻にはプサン(釜山)・テグ(大邱)・ウル・・・続きをみる
|
kajiritate webmaster |
257. |
 |
¥9,219 [税込] 
"住所コード"をコンセプトに韓国の地名を網羅したこれまでにないタイプのデータブック.洞・里レベルまでの地名を記載.地域別の4巻構成で第3巻にはクヮンジュ(光州)・チョンブク(全・・・続きをみる
|
kajiritate webmaster |
258. |
 |
¥9,219 [税込] 
"住所コード"をコンセプトに韓国の地名を網羅したこれまでにないタイプのデータブック.洞・里レベルまでの地名を記載.地域別の4巻構成で第4巻にはテジョン(大田)・チュンブク(忠北・・・続きをみる
|
kajiritate webmaster |
259. |
 |
¥2,728 [税込] 
現代起こっているさまざまな心の問題、いじめ、不登校、親子による殺人 これらのことをなるべく起こらないようにするためには、誰にでも通用する根源を突き止めなければならないと思ってい・・・続きをみる
|
きんたろう |
260. |
 |
¥1,615 [税込] 
アジア人、初のノーベル経済学賞を受賞したアマルティア・セン
の潜在能力アプローチと中世中国の思想との関係を論じた、ユニークな論文 |
北畠 能房 |
|